チャイスキー/雑学研究クラブ
ID | user/1633995 |
形式 | VOICEROID・CeVIO |
ジャンル | 雑学 |
プロフィール
CeVIOが叫びたがってるんだ twitter:@chayskii
シリーズ
マイリストID | mylist/6111908484 |
更新状況 | 現在進行 |
概要
日常で身近なものの知識をインターネット上からまとめ、研究の報告という形で解説していく。
登場人物
- さとうささら
部長。生物担当。
シュールストレミングを食べようとして爆発させた。
- ONE
先輩の部員。技術史担当。神社のバイトもしている。
- 紲星あかり
後輩の部員。食文化担当。というか食文化に無理やり持っていく。
砂糖の歴史と缶詰の研究を報告した。
- 琴葉茜
軍史担当。
- 琴葉葵
蜂蜜とミツバチ Part2以降でコメント返しをつとめる。
- 小春六花
- 東北家
引きこもりに特化した城と中世の城壁を備えている。茜に侵攻されたときはパタポンに防衛をしてもらっていた。
- パタポン
雑兵。攻撃能力は弓程度しかないが、輸送能力は高い。
- 京町セイカ&ギャラ子
古今東西の酒場を渡り歩く。この回では他のメンバーは時代ごとのモブになっていた。
- 東北イタコ
外国人の霊を呼び出して日本食の食レポを担当した。
各回のテーマ
砂糖の歴史 | 製糖の始まり、語源、薬としての砂糖、イスラム圏での栽培 |
砂糖の歴史Part2 | サトウキビ栽培と奴隷、三角貿易、砂糖紅茶、西インド諸島派(砂糖カルテル)、奴隷の待遇、反カルテル派、コメント返し |
蜂蜜とミツバチ Part1 | 養蜂の始まり、蜂蜜と神話、中世までの蜂蜜、語源 |
蜂蜜とミツバチ Part2 | ミツバチの生態、蜂の巣の材料、食性、蜂蜜ができるまで、ミツバチの応用、蜂群崩壊症候群、コメント返し |
缶詰のおはなし | 瓶詰め、缶詰産業の始まり、缶切りができるまで、戦時中の缶詰産業、現代の缶詰、缶詰の旬 |
古代の通信技術 | のろし、水通信、トーキングドラム、伝書鳩、腕木通信、ヘリオトロープ、ヘリオグラフ、光電話 |
攻城兵器のおはなし | 城壁、バリスタ、破城槌、攻城塔、発石車、ヘレポリス、トレビュシェット、ミルホイール爆弾 |
学校給食あれこれ | 給食の始まり、食育、各年代のメニュー、各地域の給食 |
自動販売機の歴史 | 聖水自動販売機、ヴィクトリア朝での自動販売機、オートマット、大正時代、噴水型ジュース自販機、オートレストラン、honor box、コイン式体重計 |
酒場の歴史 むかし編 | メソポタミアとハンムラビ法典、古代ローマのタベルナ、修道院酒場、宗教改革後の酒場 |
パブとサルーンと禁酒法 | ジン・ショップとヴィクトリアンパブ、ウェスタンサルーン(メニュー、衰退)、禁酒法時代(時代の始まり、回避法、成果) |
軍隊とごはん | 兵站の必要性、輸送手段、ロバに必要な資料、現地調達、古代の糧食、行軍商人、兵糧攻め、ローマの補給線 |
携行食の歴史 | MRE、携行食の要件、中世、カロリー密度、遊牧民、戦国時代、大航海時代、ペミカン、架空の携行食 |
兵士の弁当の歴史 | 缶詰、戦闘形態の変化、塹壕内と飲料、レーション、航空部隊、空挺部隊 |
米軍弁当の歴史 | 味の改良とEレーション、MCI、LRRPとフリーズドライ、レトルト食品とMRE、MCWのレビュー |
世界の戦闘用ごはん | イギリスのベジレーション、フランスの加熱式レーション、自衛隊の戦闘糧食と防災食 |
涼の歴史と氷菓子 | ローマの水風呂、冷やしワイン、氷室、エジプトの気化熱冷却、ギリシャの地下水道、ヤフチャール、アイスドリンク |
アイスクリーム文化と冷蔵の歴史 | 中世、錬金術と上流階級、チューダーの氷貿易、氷冷蔵庫、冷蔵車、アイスハウス |
盗賊団の歴史と生態 | 即席型(結成、侵入、手口)、職業型(転職元、周辺組織との関係、大規模化、国家との関係)、ウスコクとコサック、解散後の処遇 |
現実の異世界グルメ史 | 外国人による食レポ |
関連項目
- 肝臓/[ゆっくり医学解説]:壊血病
- 日本海底ケーブル史:電化後の通信
コメント
- 最終更新:2022-12-20 16:10:24