ゆっくり歴史よもやま話
投稿者 | 二点星 |
形式 | ゆっくり |
ジャンル | 歴史全般 |
動画一覧 | series/167263 |
更新状況 | 現在進行 |
概要
あきゅうと雑談では阿求の語りという形で人物を紹介していたが、このシリーズではである口調で物体や概念を語る。
武器は視聴者の誰かが使うことを前提としているなど、ゆっくりジョーク集で出たような言い回しが多い。
最初の3作品が7分43秒になったため、以降もその時間を通している。
各回のテーマ
アパッチ・リボルバー | 暗器、構造と扱い方、使用者、弱点 |
レビ記の虫たち | ユダヤの食事戒律、正体の推察、戒律を守る範囲 |
インディアンイエロー | 使用法、製法と倫理問題、成分の違い |
ダックフットピストル | 多銃身ゆえの弊害、使用者、開発、希少性 |
バイオスフィア2 | 開発指針、実験の失敗、現状、バイオスフィア1 |
罪己詔 | 武帝、崇禎帝、文帝 |
マクアウィトル | 黒曜石、アステカの戦士、攻撃性、アステカの統治法 |
マモン | 誤訳による誕生、七つの大罪、悪魔としての立場 |
女護島 | 山海経、日本での設定、春画 |
正保 | 縁起の悪さ、期間内での事件 |
テカムセの呪い | 具体例とされるもの、不自然さ |
キエフの大勇士 | ブィリーナの概要、ヴォルフ、スヴャトゴール、ミクーラ |
クルムラウフ | 設計方針、使用上の注意、コーナーショット |
ジョルジェ・マルティノヴィッチ事件 | 事件概要、コソボ情勢、証言の分裂 |
パントガン | 銃身と威力、使用法、成果と規制 |
ご意見に対する返信と報告 | コメ返し、ofuseへのお礼、 |
キエフの三兄弟 | イリヤ、ドブルィニャ、アリョーシャ・ポポーヴィチ、代表エピソード |
ヤップ島の石貨 | 運用法、外国による価値の干渉、石貨の現状 |
トリープフリューゲル | 設計方針、飛行の困難さ、後継機 |
モレク | 聖書での嫌悪、人身御供、ゲヘナ |
英領ギアナ1セント・マゼンタ | ギアナでの発見、王室コレクション、値段 |
ドナテッロのダビデ像 | ヘルメスに似せた理由、包皮、台座の文 |
1933年ダブルイーグル | 金貨の製造中止、シークレットサービスの追跡、コインディーラーの所持 |
投槍器 | 威力、弓矢への代替、活躍していた地域 |
化猫遊女 | 話題のパターン、生まれた背景、三つ道怪談 |
エルフショット | エルフのイメージ、エルフショットの内容、エルフとされたもの |
アルキメデスの鉤爪 | シラクサ情勢、使われ方、後世の評価 |
磁石島 | 書物での言及、原因付け(ダウ船、難破、木の鞘) |
太子密建 | 雍正帝への継承、選定法と利点 |
テブテジュ | 構造と派生形、防具、現状 |
うわなり打ち | 平安と鎌倉での事例、手順、流行り廃り |
アブラカダブラ | 効能、グノーシス、意味の形骸化 |
トーナメント(団体戦) | 装備、試合形式、関係者の評判 |
トーナメント(個人戦) | 試合形式、装備、競技性 |
傾城水滸伝 | 水滸伝、女体化の手法、設定改変 |
ブレムミュアエ | エチオピアのイメージ、アレクサンドロス、東方旅行記 |
動物裁判(家畜編) | サヴィニー村の豚、手順、聖書の記述 |
動物裁判(害獣・害虫編) | ラン地域の果樹園、サン=ジュリアン村のブドウ園、立ち位置 |
ウルバンの巨砲 | 導入経緯、使用法、弱点 |
鳥山石燕の創作妖怪?(言葉遊び) | 毛羽毛現、後神、泥田坊、天井下、狂骨 |
鳥山石燕の創作妖怪?(夢) | 雲外鏡、面霊気、三味長老、天井嘗、栄螺鬼、瓶長 |
威斗 | 赤眉の乱、効果のなさ、南朝宋での発見 |
補足① | 首無し怪物、性転換描写、ネズミの弁護士 |
陶片追放 | 記録手段としての陶片、制裁、刑の軽さ |
ガイ・フォークス・マスク | イギリス国教会、ガイ・フォークスの火薬陰謀事件、処刑 |
瑞獣 | 獬豸、九尾、騶虞、双睛、歴史書の記述 |
アネクドート | レーニン、スターリン、フルチショフ、ブレジネフ |
源頼光公館土蜘作妖怪図 | 天保の改革への反抗、解釈 |
白沢図 | 編纂、妖怪への対処法 |
トラバント | 低性能、政府の意向、販売終了後 |
太平記英勇傳 | 制作経緯、キャラ紹介、武者絵規制 |
補足②(太平記英勇傳) | キャラ追加紹介、上杉謙信 |
東方旅行記(旅立ち編) | ジョン・マンデヴィル、教皇、コンスタンティノープル |
東方旅行記(エジプト編) | スルタン、異人種への態度、特産品 |
東方旅行記(エルサレム編) | 記述のつまらなさ、死海、現地のキリスト教徒 |
東方旅行記(インド編) | 島の文化 |
東方旅行記(東の果て編) | 当時の中国、カタイ国、後世の評判 |
アンペルマン | デザインの批判、オスタルギー、バリエーション |
レムリア | 生物地理学からの推測、ブラヴァツキー夫人の提唱 |
夙繇 | 鐘の重要性、衛国の防衛 |
アンティノウス | ハドリアヌス、死後の神格化 |
花戦争 | メソアメリカの国、花戦争のルール、存在意義 |
ローマ式敬礼 | 未回収のイタリア、ファシズムへの取り入れ |
アステカ帝国の生贄行事 (1月~4月) (5月~9月) (10月~12月) (13月~15月) (16月~18月) (無用の日々) |
雨の神、トウモロコシの神 |
テスカポリトカ、ウィシュトシアトル、ウィツィロポチトリ、食生活 | |
シウテクトリ、トシ、アステカの技術発展 | |
ミシュコアトル、スポーツ行事、死生観 | |
イラマテクトリ、生贄の行事の歴史 | |
ネモンテミ、白人との戦い、アステカという名称 | |
青春の泉 | ビミニ島、バハマ |
センペル・アウグストゥス | チューリップの突然変異とバブル |
ウォードの箱 | シダ栽培ブーム、商用植物輸入 |
梶川日記 | 松の廊下刃傷沙汰、忠臣蔵での評価 |
田村家御年代記 | 浅野内匠頭の切腹 |
道有日記 | 儀礼用短刀、吉良への処置 |
柳原資廉日記 | 勅使御馳走役、朝廷内の派閥 |
多門筆記 | あらすじ |
パタゴン | マゼランの航海日誌 |
バルトロメオの聖槍 | アンティオキア攻城戦 |
契丹文字 | 契丹(言語、文化、滅亡) |
アテン | 太陽信仰、信仰失敗 |
エル・ガバル | ヘリオガバルス、既存神の習合 |
帰ってきた教皇使節 | アデマール(十字軍の成立、幻覚、) |
コンセクラティオ | 二重葬儀、皇帝の立場 |
ドラペトマニア | 黒人の"科学的知見"、ヤペテとカナン |
黒人奴隷の経済的価値、奴隷容認論 | |
SN1054 | 明月記、健康全書、かに星雲 |
関連項目
- 僧兵/GHK教育:春画
- れぎゅらー/ファンタジー武器をゆっくり解説:伝説の槍
- いのっち@解説/ローマ帝国解説!:ポエニ戦争
- チャイスキー/雑学研究クラブ:攻城兵器
- Kkunn/東北きりたんと学ぶ人類のタブー:家畜と食肉
- 世界の奇書をゆっくり解説:フルチショフの農業
- ちゃ
コメント
- 最終更新:2023-06-19 16:48:20