ゆっくり動物雑学
投稿者 | tyabotyabo |
形式 | ゆっくり |
ジャンル | 自然科学 |
マイリストID | mylist/36847661 |
更新状況 | 現在進行 |
概要
トリビアの泉のような雰囲気で様々な動物の知られざる雑学を紹介していく。
いくつかブロマガで補足をしている動画も存在する。
Part22においてニコニコミュニティ『ニコニコ解説動画の広場』co2173974を開設。
各回のテーマ
「産卵時にウミガメが涙を流すのは…」 | ウミガメの涙、塩類腺、ペンギンの鼻水 |
「ニュージーランドでは…」 | 飛べない鳥、環境保護大使、カカポ |
「頭の中に…」 | デメニギスの進化の過程 |
「プレーリードッグの…」 | アナホリフクロウの生態、特徴 |
「キノコを栽培する…」 | ハキリアリによる持続可能農業 |
「シロクマの毛は…」 | シロクマの毛の構造 |
「ゴジラサウルスという学名の…」 | ゴジラサウルス、コロエフィシス |
「ナマケモノは…」 | ナマケモノの生態 |
「飛びながら…」 | アマツバメ、アホウドリ、半球睡眠 |
「ハチドリは…」 | ハチドリの生態、補足ar300235 |
「コクチョウは…」 | コクチョウの生態 |
「インドゾウの…」 | インドゾウの体表面積、イグノーベル数学賞(2002) |
「盲腸で…」 | コモンマーモセットの盲腸 |
「成長するほど…」 | アベコベガエルの生態 |
「キツツキが脳震盪を起こさない理由は…」 | キツツキの生態、イグノーベル鳥類学賞(2006) |
「磁石にくっつく…」 | ウロコフネタマガイの生態 |
「ヤマネは…」 | ヤマネの生態、冬眠と夏眠 |
「タツノオトシゴは…」 | タツノオトシゴの繁殖 |
「アリクイのアゴは…」 | アリクイの口と食事、補足ar343238 |
「兵隊アリがいる…」 | アリのカーストと役割、ハクウンボクハナフシアブラムシの生態 |
「リスは…」 | リスの見るドングリの未来 |
「世界一大きい動物はシロナガスクジラ…」 | シロナガスクジラ、マヨイアイオイクラゲ、カツオノエボシ、リネウス・ロンギッシムス |
「コバナフルーツコウモリのメスは…」 | コバナフルーツコウモリの交尾、イグノーベル生物学賞(2010) |
「フンコロガシは…」 | フンコロガシの生態、イグノーベル生物学賞・天文学賞(2013) |
「九州で食べられていたエイが…」 | アカエイ、アリアケアカエイ |
「南極に住むペンギンの足が凍りつかないのは…」 | ペンギンの足の構造 |
「ティラノサウルスは…」 | ティラノサウルス、痛風 |
「日傘みたいになる…」 | クロコサギの狩り |
「スベスベマンジュウガニがいる…」 | スベスベマンジュウダニ |
「キリンが首を上げ下げしても平気なのは…」 | キリンの首の血管構造 |
「ばん馬の馬力は…」 | ばんえい競馬、馬力の変遷 |
「砂漠で…」 | ナミブ砂漠カブトムシの水分補給 |
「ニワトリについて…」 | ブロイラー、ニワトリの消化器官、鳥類の精巣、『ゆっくり実況単発祭【冬】』参加作品 |
「競走馬が鼻血を出すと…」 | ヒトと競争馬の鼻血、馬の呼吸器 |
「蛍光で…」 | ニホンウナギの蛍光、蛍光タンパク質UnaG |
「すごい酒豪の…」 | ハネオツパイ、ブルタゴヤシ |
「ナマズの味蕾は…」 | ナマズと動物の味覚器官、補足ar452426 |
「ハダカゾウクラゲという…」 | ハダカゾウクラゲ、ハダカカメガイ |
「卵を抱かない…」 | ツカツクリの生態、オーストラリアツカツクリ |
「孵化前の温度で…」 | ツカツクリの生態、オーストラリアヤブツカツクリ |
「カマキリの分類に…」 | カマキラズ(Cheaeteessa)、Amorphoscelidae、Mantoididae |
「ボールみたいな…」 | カヤネズミの生態・人間との関わり |
「羽化から1時間で…」 | ヒメシロカゲロウの一生 |
「一生で一度しか…」 | チャアンテキヌスの繁殖 |
「ビーバーの作ったダムが…」 | ビーバーの生態 |
「クマバチが飛べる理由は…」 | クマバチの飛行方法、レイノルズ数、エイプリルフール企画動画、補足ar496736 |
「飼い犬用の…」 | 犬用人工睾丸「Neuticles」、イグノーベル医学賞(2005)、補足ar505503) |
「胃の中で…」 | カモノハシガエルの生態 |
「キバの生えた…」 | マエガミジカの生態 |
「海の中に住む…」 | ウミトゲアリの生態 |
「繁殖期のミーアキャットのメスは…」 | ミーアキャットの繁殖と子育て |
「コアラの離乳食は…」 | コアラの子育て、パップ |
「農業を行う…」 | クロソラスズメダイとイトグサの共生 |
「白い…」 | シロヘラコウモリの生態 |
「エサを取るために…」 | ナゲナワグモの捕食方法 |
「キンカチョウは…」 | キンカチョウの性的嗜好 |
「ラッコがバンザイしながら休むのは…」 | ラッコの生態、人間との関係 |
「ペニスを擦る音で…」 | ミクロネクタスコルチの求愛 |
「罠を使う…」 | ヌマワニ、アメリカアリゲーターの捕食方法 |
「歯車を使って…」 | Issus coleoptratusの跳躍機構 |
「体を結露させて…」 | Australian green tree frogの水分補給 |
「アイアイの中指は…」 | アイアイの生態 |
「タコの足が絡まないのは…」 | タコの生態、ロボット工学への応用 |
「養殖を行う…」 | キワ・プラウィダ、バクテリアの養殖 |
「しっぽを切って身を守る…」 | イッシキマイマイの生態、イワサキセダカヘビ、補足ar611233、研究者本人巡回済みar612283 |
「アリを食べ過ぎると…」 | アルデヒドの基礎知識、ハアリ、蟻酸、カモメ |
「スナイパーの語源は…」 | タシギ、シギ、スネアーズスナイプ |
「超音波を使って…」 | コウモリ、キマエホソバ、アワノメイガ、考察ar632555 |
「メスしかいない…」 | アマゾンモーリーの生態、ブラックモーリー、補足ar631479 |
「グッピーのオスは…」 | グッピーの生殖、卵胎生、補足ar636484 |
「イワダヌキという和名の…」 | イワダヌキの生態 |
「体の半分をメスの模様にして…」 | Sepia plangonの求愛行動 |
「ハチドリは…」 | ハチドリ、オナガラケットハチドリ、ニワトリ、エントツアマツバメ、補足ar652936 |
「ラクダは…」 | ラクダの生態と砂漠への適応 |
「胴体より太い…」 | フサミミクサビオリスの生態、ジュウサンセンジリス、オジロレイヨウジリス |
「骨髄が主食の…」 | ヒゲワシの生態、補足ar670138 |
「トカゲに耳があるのは…」 | キュビエブキオトカゲの生態、マダガスカルサンコウチョウ補足ar674927 |
「超音波で会話する…」 | カクレミミハヤセガエルの生態 |
「生殖器が…」 | Phallostethus cuulongの生殖、プリアピウム |
「ふられたオスのハエは…」 | ショウジョウバエ、ニューロペプチド、補足ar688501 |
「毛刈りがいらない…」 | ムフロン、Dorper |
「ふ化前の温度で…」 | Carlia longipesの環境適応 |
「植物が出す警戒物質を…」 | Spodoptera littoralisの生態、トウモロコシ、補足ar714333 |
「ナマケモノが排泄のために木から下りるのは…」 | ミユビナマケモノの生態、フタユビナマケモノ、補足ar719492 |
「カッコウに托卵された鳥が絶滅しないのは…」 | カッコウの托卵とその対策、対策への対策、補足ar724712 |
「カッコウが交尾の相手を間違えないのは…」 | マダラカンムリカッコウ、カッコウのアイデンティティの獲得、総括ar735076 |
「クマノミがイソギンチャクに刺されない理由は…」 | カクレクマノミとイソギンチャクの共生 |
「フクロウが首を回しても脳卒中で死なないのは…」 | フクロウの血管構造 |
「ホモセックスで…」 | コクヌストモドキの繁殖 |
「男の臭いに…」 | マウスのストレス、補足ar755057 |
「フジツボのペニスは…」 | フジツボの繁殖 |
「ゴリラを見るための…」 | 肉食動物との対峙、bokito kijker |
「毛虫に擬態する…」 | Laniocera hypopyrraの生態 |
「クローンを作って…」 | 無性生殖、タコノマクラ、 |
「体中の皮膚が・・・」 | モロクトカゲの水分補給、スポーツウェアへの応用 |
「口で…」 | Gardiner's frogの聴覚器官、補足ar796918 |
「処女厨の…」 | クロゴケグモの生殖 |
「求愛のために…」 | ノガンの生態、ツチハンミョウ |
「生殖器が…」 | トリカヘチャタテの生殖器、補足ar815795 |
「体表の粘膜を…」 | ディスカスの育児、ディスカスミルク |
「浮草の上で…」 | レンカクの生態、トサカレンカク、アフリカレンカク、補足ar824377 |
「寝不足のハチは…」 | 昆虫の睡眠、ミツバチ |
「バック転する…」 | Cebrennus rechenbergiの生態、研究への応用 |
「交尾をして初めて…」 | ハタネズミの認知過程、補足ar902091 |
「ツルツルから…」 | Pristimantis mutabilisの擬態 |
「ホエザルの睾丸は…」 | ホエザルの生態 |
「ニホンザルは…」 | ニホンザルの生態、アレンの法則 |
「塩水に飛び込んで…」 | アルカリミギワバエの生態、モノ湖 |
「キツツキと…」 | キツツキと菌類の共生 |
「夜這いするため…」 | Nepinnotheres novaezelandiaeの生態、ミドリイガイ |
「ウナギの旬は…」 | 養殖ウナギ、平賀源内補足ar1077021 |
「ヤマトシロアリがオス同士のペアを組むのは…」 | ヤマトシロアリの生態 |
「ブタの背骨の数は…」 | ブタの背骨の遺伝子、ランドレース種 |
「ゴリラは…」 | ドラミングの用途、キングコング |
「くしゃみで…」 | リカオンの生態、多数決 |
「キツツキは木を叩く時…」 | キツツキの脳へのダメージ、タウタンパク質 |
「パンダが竹ばかり食べるのは・・・」 | パンダの味覚の変化 |
「モモンガに紫外線ランプを当てると…」 | モモンガの生物蛍光、特殊な性質の有り方 |
「エビの…」 | エビの繁殖、体位 |
「ネコがゴロゴロ喉を鳴らす音には…」 | 骨折からの回復、慣らし方 |
「牛の雑学詰め合わせ」 | 国産牛と交雑種、産み分け、個体識別番号、ブラジャー |
「家禽化された最古の鳥の正体は…」 | セキショクヤケイとよく似たキジ |
「エロマンガ…」 | エロマンガサウルス |
「3日間飛び続ける…」 | ズグロアメリカムシクイ |
「ハチの…」 | オオホオヒゲコウモリ |
「凍死と火傷の狭間で…」 | サーモフィシス・バイレイ |
関連項目
- Kkunn/東北きりたんと学ぶ人類のタブー:天皇の生物研究
コメント
- 最終更新:2023-01-27 17:38:34