やまごん/ゆっくり探査機解説

ID user/19592337
形式 ゆっくり
ジャンル 自然科学

プロフィール

宇宙機関係の動画とモデルロケットをゆっくり作る人

シリーズ

マイリストID mylist/56699807
更新状況 難航

単発

人工衛星はるか(前編) JAXA、VLBIとVSOP、試作モデル、アンテナの構造、打ち上げ、活躍
人工衛星はるか(後編) 観測結果、後継機ひとみ、ASTRO-G(、構造、精度不足)、運用体制による失敗
海洋観測衛星もも1号/1号b 日本の地球観測衛星、基本性能、観測機器、打ち上げ、撮影

概要

太陽系の天体を観測した衛星をデータと資料映像を用いて解説していく。
現在進行形の話題を取り扱っている割に更新が止まっているので、その間にボイジャー2号が太陽系脱出したり、はやぶさ2がタッチダウンしている。

各回のテーマ

オシリス・レックス(前編) 観測目的、小惑星ベンヌ、計画初期、はやぶさ2との性能比較(メインの化学エンジン、姿勢制御エンジン、太陽光パネル、カメラ、計器)
オシリス・レックス(後編) サンプル採取機構、サンプル採取手順、打ち上げロケット、探査のフェーズ、はやぶさ2との関係
太陽探査機 STEREO 観測機器、周回軌道、コロナ観測、通信断絶とその原因、通信再開の準備、今後の探査計画
マリナー1号・2号 金星の基本情報、地上からの観測、基本性能、観測装置、打ち上げ、軌道投入、観測途絶、金星の温度
クレメンタイン アポロ計画、戦略防衛構想からの流用、基本性能、月の撮影、後世代への影響
さきがけ・すいせい 宇宙研の予算獲得、ロケットの開発、基本性能、観測戦略、観測結果
マーズ・エクスプレス 火星の基本情報、欧州宇宙機関の執念、基本性能、観測機器、観測結果(極冠、衛星)
ボイジャー2号 グランドツアー計画、基本性能、天体の撮影、天王星探査への革新、海王星の撮影
ボイジャー1号 ゴールデンレコード(表面、音声、写真)、木星の撮影、タイタンの観測、太陽系の撮影、星間ミッション、機能停止
はやぶさ2 リュウグウ、はやぶさからの変更点、基本性能、観測機器、サンプル採取、子機、今後の観測予定
マリナー10号 水星の基本情報、観測機会のカバー、熱対策、基本性能、観測機器、他天体の観測、水星の撮影と磁場観測
嫦娥1号・2号 嫦娥計画、基本性能、カメラ、1号の月面地図、2号打ち上げ、トータティス撮影
フォボス1号・2号 米ソの宇宙開発、基本性能、豊富な観測機器、フォボス撮像、2号のロスト、火星の大気
ディープ・インパクト 彗星観測の意義、基本性能、参加望遠鏡、衝突の観測、ハートレー第2彗星、ダートミッション
カッシーニ Part1/4 タイタン観測、観測機器、金星観測、ホイヘンス投下、氷衛星
カッシーニ Part2/4前編 軌道投入、タイタン着陸、ミマス、プロメテウス、イアペトゥス、ハイペリオン、レア、タイタン地形観測
カッシーニ Part2/4後編 イアペトゥスの色、エンケラドゥスの間欠泉、分点ミッション、ミマスの温度、タイタン鏡面反射
カッシーニ Part3/4 エンケラドゥス(塩、地下構造)、大白斑、ティティス、メトネ、土星パノラマ
カッシーニ Part4/4 大気圏突入、リング内側ダイブ、成果
   

外部活動

関連項目


コメント

コメントを投稿するには画像の文字を半角数字で入力してください。


画像認証

  • 最終更新:2022-09-18 03:16:28

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード