あきゅうと雑談

投稿者 二点星
形式 ゆっくり
ジャンル 歴史
マイリストID mylist/53325505
更新状況 完結
あきゅうさんが思いついたことを淡々と語る動画です
世界○見えが目標です。独自の解釈を含む場合があります。
よかったらゆっくりしていってね!

単発

その① 「小さな吸血鬼」 吸血、感染症の媒介、マラリア、鎌状赤血球、殺虫剤、かや、アレクサンドロス、瘧、油膜による駆除、蚊から見た人類、痛くない針、ネムリユスリカ

概要

マイナー目の人物・事象や有名な事象の裏などを淡々とらもループのbgm06をながしつつ紹介する。
元々はジャンルを絞って解説するつもりだったが、まとめようが無くなったので「あきゅうと雑談」という名前になった。
三国志の立ち絵はコーエーテクモの許可を取って使用している。
ネタは100個ほどストックがあるが、前後編に分かれたり、作りたいネタが増えたので第100話以降もシリーズは続く。

各回のテーマ

第1話&第10話「アメリカ皇帝」 前歴、勅令(議会解散、南北戦争、宗教、道路、街頭)、市民からの支援、著名人との文通、死後
ジョシュア・ノートン
第2話 「セーヌ川の少女」 溺死事件、正体の憶測、芸術としての流行、レスキュー・アン
身元不明
第3話 「もう一人のジャック」 (ジャック・ザ・リッパー)、最初の目撃談、犯行、正体発覚、模倣犯
バネ足ジャック
第4話 「銭の武士道」 蒲生氏郷、蓄財趣味、昇進、上杉景勝、借金取り消し、遺産分与
岡左内
第5話 「世界一小さな国」 セボルガ王国(独立、観光と産業)、ワイ王国、シーランド公国(占拠と独立、クーデター、国務)
ミクロネーション
第6話 「虚実の英雄」 前歴、朝鮮出兵、朝鮮事情、水軍への抜擢、戦法、日本の戦術、元均の裏切り、鳴梁海戦
李舜臣
第7話 「夢みる天才」 (天才)、シュルレアリズムとの出会い、恋人ガラ、天才になるための奇行、記憶の固執、寝方
サルバトール・ダリ
第8話 「南海に潜む大龍」 大坂の陣、紀州統治、部下、人斬り趣味、真田信之、ミカンの流通、慶安の変への関与疑惑、宇佐美勝興、足についた痣
徳川頼宣
第9話 「神の領域を侵した男」 (宗教VS科学)、科学活動、自然発生説の確証、発表、世間からの中傷、晩年
アンドリュー・クロス
第11話 「治世の剣客」 少年期、山こもり、武術との出会い、変離流、江戸城警備、万力鎖
正木俊光
第12話 「クリスマスの老人」 聖ニコラウス、イメージの定着(赤い服、容姿、コカ・コーラ社)
サンタクロース
第13話 「聖なる夜の訪問者」 クネヒト・ループレヒト、クランプス、ファーザー・クリスマス、ベファーナ、ユールラッズ、ジェド・マロース、スネグラーチカ
各地のクリスマス
第14話 「都々逸名人」 家庭、失明、船遊亭扇橋への弟子入り、都々逸流行
都々逸坊扇歌
第15話 「極東に咲くバラ」 プロパガンダ放送、ゼロ・アクー、兵士への反響、正体、海外の類例
トウキョウ・ローズ
第16話 「知られざる発見者」 子供時代、社会不適合者、使用人と会わない生活、水素の発見、万有引力定数、集り対策、資産、死後の研究発表
ヘンリー・キャベンディッシュ
第17話 「ムソウの剣客」 武道の習得、VS宮本武蔵、武蔵を超える修行、棒術の開設、武蔵との再戦
夢想権之助
第18話 「戦国からの手紙」 島津義弘→妻、織田信長→寧々、武田信玄→春日源五郎、最上義光
第19話 「最も尊い実験」 アルコールの蔓延、アル中の認知、排斥運動、禁酒法制定、悪化した事象、ギャングの台頭、撤廃、広まったもの
禁酒法
第20話 「東海に御座る要石」 武士の心得、尾張統治、家光への反感、謀反、功績
徳川義直
第21話 「永遠の王国」 児童施設からの帰還、「非現実の王国で」と現実の結びつき、生活環境、友人関係、創作の情熱、死後の出版
ヘンリー・ダーガー
第22話 「路傍の知性」 通貨偽造による逮捕、アンティステネス、樽生活、清貧生活、市民からの支援、VSプラトン、×アレクサンドロス
ディオゲネス
第23話 「背景のない少年」 保護、持っていた手紙、身体的特徴、過去、社会に出てから、落とし子疑惑、自殺疑惑
カスパー・ハウザー
第24話 「西征く剣客」 上泉信綱への弟子入り、免許皆伝、独立、島津家久の侵攻、武士としての死、タイ捨流、VS柳生一門、後世での設定
丸目長恵
第25話 「忘れられた七番槍」 賤ケ岳の戦い、七本槍メンバー、領地の少なさ、加藤嘉明、徳川家配下
平野長泰
第26話 「自由のリンゴ」 活動開始、事業拡大、リンゴを育てるケア、容姿、スウェーデンボルグ派、インディアンとの関係、リンゴと聖書
ジョニー・アップルシード
第27話 「蛍の生き方」 京極家、敵対勢力の消滅、本能寺の変、柴田勝家、京極竜子の嘆願、出世、関ヶ原の戦いでの裏切り
京極高次
第28話 「世紀末の予言者?」 謎の多い出自、ペスト治療、暦書アルマナの発売、ノストラダムス2世、化粧品とジャム論、予言集、恐怖の大王
ノストラダムス
第29話 「沈みゆく国々」 ウィリアム・アンダーソン、アトランティス、ジョルジョ・ローザ、レスター・ヘミングウェイ
ミクロネーション
第30話 「巴蜀の蛟龍」 (蛟龍)、劉備の益州侵攻、諸葛亮の評、「泣いて馬謖を斬る」、諸葛亮の死に際する失言、失言のフォロー
李邈
第31話 「野良犬の夫婦」 ステータス、財産破棄、ディオゲネスとの出会い、メトロクレスの説得、ヒッパルキアとの結婚、VSテオドロス、子供の教育
クラテスとヒッパルキア
第32話 「魔王と少年」 (百物語)、稲生家に起きた怪異、山本五郎左衛門、隠神刑部VS
稲生平太郎
第33話 「董卓を継ぐ者」 董卓、反董卓連合、李傕の暴虐、王允、賈詡の進言、長安襲撃、董卓の最期、李傕と郭汜の争い、李傕の最期
李傕
第34話 「クマの兵隊さん」 (ポーランド侵攻)、発見、成長、(刷り込み)、キャンプでの生活、部隊への配備、支給品、補給能力、(冷戦)、ポーランドとの別れ
ヴォイテク
第35話 「おかしな写真」 ヴィリーとブレジネフの会談、ソ連の写真加工、ケネディ暗殺、「勝利のキス」
第36話 「正体不明の六番槍」 名前表記、糟屋家、三木城陥落、黒田官兵衛の協力、内政能力、豊臣秀次の拘束、毒殺説、関ヶ原参戦、大坂夏の陣
糟屋武則
第37話 「秩序の殺し屋」 エイブ・レルズ、禁酒法、抗争、ルチアーノによる停戦、仕事と規律(殺害関係、福利厚生、民間人への不干渉)、ダッチ・シュルツ、組織の最期
マーダー・インク
第38話 「奸雄との別れ道」 ステータス、袁紹、曹操、董卓の侵攻、曹操との信頼関係、反乱の失敗、陳宮の処刑
張邈
第39話 「第六天魔王の兄」 兄弟、地位の低さ、信長への裏切り、信長の情け、代理人として、逸話、一向一揆
織田信広
第40話 「敦盛を想う」 桓武平家VS清和源治、熊谷家、久本直光との対立、源頼朝、一ノ谷の戦い、物語での扱い、所領の没収、出家
熊谷直実
第41話 「世界の歪み」 エピメニデスのパラドックス、自己言及のパラドックス、探求のパラドックス、テセウスの船、ハゲ頭のパラドックス、矛盾、統治、バター猫のパラドックス、親殺しのパラドックス、スワンプマン
パラドックス
第42話 「呪いの黒手形」 脅迫手法、犯罪組織の台頭、実態、マフィアとカモッラの違い、ジュゼッペ・モレロ、報復、イタリア移民の困窮、禁酒法以降、ムッソリーニによる駆逐
マーノ・ネーラ
第43話 「まつろわぬ水神」 古今人表、伏犠と女媧、共工、相柳と浮遊、VS祝融、VS顓頊、嚳の時代、堯の臣下、四凶、禹VS相柳、正体(現象説、民族説、職工説)
共工
第44話 「かたき討ちの剣客」 青年期、衆道物語、仇討ちの台頭、池田家VS河合家、神屋の辻の決闘(相手側の達人、津藩の協力)、講談
荒木又左衛門
第45話 「忍び神」 三ツ者、武田滅亡後、風魔、宮本武蔵との関わり、放免、鳶坂甚内の古着商、瘧と神格化
高坂甚内
第46話 「冒涜的な聖典」 聖書の発行、誤植、欽定訳聖書、有罪判決、現存
姦淫聖書
第47話 「最後の三河者」 講談、戦国での活躍、信念、三河物語(言及されたと思われる人物、近藤某)、信頼関係、晩年
大久保忠教
第48話 「神の子の同胞」 家族、出生前後、イエスの帰郷、ローマ帝国の対応、パウロ、ヤコブの預言、義人として、注目されない理由
ヤコブ(イエスの兄)
第49話 「恐怖の将軍」 くじ引きによる就任、名前と元号の決定、当時の勢力(南北朝、九州、鎌倉公方)、政治体制の変化、延暦寺、暴君、管領への干渉、三宝院満済、反幕府勢力の弾圧、暗殺、死後
足利義教
第50話 「無慈悲な徳者」 家族、趙氏、家督の入手、VS智瑶、軍備、仲間の説得、智瑶の部下、領地、張孟談の引退、(紂王)、遺言
趙無恤
第51話 「滑稽仙人」 意見書、生活習慣、怪物の知識、宮中での立場、神格化
東方朔
第52話 「赤髭の海賊王」 家族、キリスト教との関係、バルバリア海賊VSユリウス船団、レコンキスタ、ジジェルへの移動、カラハサン殺害、アルジェリア成立、最期、評価
バルバロッサ・ウルージ
第53話 「虚構のネフィリム」 出土と見世物化、人気になった理由、ネフィリム、偽物との判明、仕込み、興行対決、訴訟、現在
カーディフの巨人
第54話 「奇妙な最期」 高岳親王(空海への弟子入り、唐への渡航、天竺への変更)、四条天皇(即位への影響)、細川宗孝(殺害の動機、勘違い)
第55話 「南蛮帝」 南蛮侵攻、夜郎国、任囂政権、座り方、陳勝呉広の乱対策、南越、漢との敵対、許し乞い
趙佗
第56話 「みんなの海賊」 誕生、生活、財産の共有、コミュニティ、外国への協力、スペインの介入、カリブ海族の発生、ルールと階級、復興、有名人、私掠、ポートロイヤル、終焉
バッカニア
第57話 「平原の勇者」 匈奴、軍事訓練、東胡への侵攻、支配法、李牧への敗北、秦の侵攻、南下、政治体制(左右での違い、貴族、宗教)、劉邦、華夷思想、交易、漢との外交
冒頓単于
第58話 「偉大なるチェスマシーン(前編)」 ケンペレン、ターク、ナイトツアー、巡業、オートマトン、パリにて、正体の憶測、エドモンド・カートライト、封印、メルツェル、VSナポレオン、ボアルネ、人形楽団とベートーベン、発声とグラハム・ベル、バベッジ、ウィリスの仮説、メトロノーム訴訟
ターク(トルコ人)
第59話 「偉大なるチェスマシーン(後編)」 アメリカ巡業、パンハルモニコン、バーナムの助言、エドガー・アラン・ポーの仮説、メルツェルの最期、タークの正体、再現、ディープブルー
第60話 「海賊達のエデン」 銀貨強奪、海賊の盛衰、ニュープロヴィデンス占領、海賊の招集、私掠船からの転職、ログウッド、幹部、周辺地域、ジョージ1世の布告による解散、現在
ヘンリー・ジェニングズ
第61話 「張り子のネズミ」 職歴、盗みの手口、逮捕、再販、次郎吉、再逮捕と判決、墓
鼠小僧
第62話 「西郷は いつ帰る」 西郷星、西郷の評価、生存説(巡洋艦畝傍、ロシア)、大津事件、征韓論争、終焉
西郷隆盛生存説
第63話 「清流の如く」 家督問題、新田開発、寛政の改革(農村救済、代官、徳政令、徳政令と札差業者、異学の禁、蝦夷地)、対ロシア、皇統、転封
松平定信
第64話 「泥田の如く」 郡上一揆、家重からの信頼、田沼時代(商業、わいろ、貿易、身分に関する失敗、通貨)、赤蝦夷風説、印旛沼、失脚、天明の飢饉、後世の評価
田沼意次
第65話 「不肖の名探偵」 ドイル家、開業医時代、執筆開始、推理小説への態度、キャラクター設定、火っと理由、パジェット、舞台化、ホームズ執筆への待遇、モリアーティー出現、シャーロキアンのスタンス、ホームズ復活、死後
コナン・ドイル
第66話 「ツァボの魔獣」 3C政策、ツァボの環境、獣害発生、対策失敗、パターソン暗殺計画、討伐失敗、VSパターソン、身体的特徴、襲った理由の考察、パターソン帰国、工事の犠牲
ツァボの人食いライオン
第67話 「鯰と共に」 安政の地震、の発生、芝居関連産業、瓦版、VS恵比寿・建御雷、特定職の描写、世直しキャラ化、遊郭、パロディ、規制、海外での保管
鯰絵
第68話 「バッカニアの凶刃」 エスパニョラへの移転、海賊への転職、名前の由来、カットラス、マラカイボ襲撃、"人食い"、海賊の行動理由、ジブラルタル壊滅、スペインと戦えた理由、求心力低下、多人数説
フランシス・ロロノア
第69話 「ソドムの伝道師(前編)」 家族、政略結婚、ルネの干渉、アルクイユ事件、マルセイユにて、ルネの援助、勅命による逮捕、ミラボー、ヴァンセンヌ城
マルキ・ド・サド
第70話 「ソドムの伝道師(後編)」 ED、小説執筆、バスティーユ監獄、フランス革命、身辺の犠牲、革命政府下、出版時の噂
第71話 「徒然、喜連川」 公方の争い、喜連川家、加勢の遅れ、大名としての特異性、民衆への対応、宿場町、吉良家とのつながり、石高、仙台藩への養子、水戸光圀の遺言、明治維新後
喜連川藩
第73話 「弓弦の官吏」 バッカニアの衰退、配下(スティード・ボネット、ジョン・ラカム、エドワード・ティーチ)、略奪の傾向、イギリスへの対応、ベラミーの略奪、ティーチの離脱、イギリス海軍
ベンジャミン・ホーニゴールド
第73話 「弓弦の官吏」 戦国時代、儀式の取りやめ、治水、政治思想、後世の発展
西門豹
第74話 「珊瑚の城で君を待つ」 建築理由、工具、建築理論、移設、建築物、観光地化
コーラル・キャッスル
第75話 「斬られて極道」 口入れ屋、傾奇者の対立、部下、町奴の台頭、歌舞伎での扱い
大久保彦左衛門
第76話 「斬って悪役」 六方組、水野勝成、迷惑行為、六方言葉、長兵衛暗殺(なれそめ、事後処理)、切腹、大小神祇組壊滅
水野成之
第77話 「聖者の印(前編)」 聖カタリナ、聖セシリア、聖アガタ、聖ルチア、聖マルガリタ
女性聖人
第78話 「聖者の印(中編)」 天使の輪、ナツメヤシの葉、聖ゲオルギオスとドラゴンの表現、聖ヒエロニムス、聖ロクス、聖アントニオス
男性聖人
第79話 「聖者の印(後編)」 聖エラスムス、聖アポロニアと自殺、聖セバスティアヌスと性描写、聖クリストフォロスと実在性
扱いの難しい聖人
第80話 「美の娼婦」 美の基準、アレオパゴス会議、芸術への影響、身分、お得意様
フリュネ
第81話 「流転の海賊紳士」 農業、ほーにゴールド傘下入り、部下の離散、セオリー、地位転落、私掠、海賊への再転向、裁判
スティード・ボネット
第82話 「理想の朝臣(前編)」 家系、征伐、仲哀天皇、VS忍熊皇子、VS甘美内宿禰、長寿さ
第83話 「理想の朝臣(後編)」 在位期間の不自然さと暦、複数人説、架空人物説、「たまきはる」、天皇との関係
武内宿禰
第84話 「相撲の始め」 蹴早、野見宿禰、地理的な不都合、建御地雷VS建御名方神、殉死と埴輪、土師職
第85話 「賢者の白磁」 錬金術、アウグスト2世、チルンハウスと時期、後世
ヨハン・フリードリッヒ・ベトガー
第86話 「賢者になろう」 容姿、cold reading、威王、鳴かず飛ばず、趙への使者、夜宴の廃止
淳于髠
第87話 「愛智の源流」 万物は水、ピラミッドの高さ、神に頼らない考え、黄金杯
タレス
第88話 「アーサー王のすごい剣(前編)」 カドリヴルッフ、ブリタニア列王史、円卓の騎士、クレティアン・ド・ロア、逆輸入
エクスカリバーの源流
第89話 「アーサー王のすごい剣(中編)」 表記ゆれ、将軍アーサー、接頭辞、ガウェインの所持、本筋の散逸と設定ブレ
エクスカリバーの誕生
第90話 「アーサー王のすごい剣(後編)」 トーマス・マロリー、アーサー王の死、円卓の騎士の強さ、モルドレッド、アーサー王の弱み、王の選定と勝利の剣、湖の精霊、剣の返却、鞘
エクスカリバーの設定
第91話 「覇者の香り(前編)」 香木、伽羅、献上、故退治、切り取った人物、レガリア、足利義政
第92話 「覇者の香り(後編)」 信長公記と三蔵開封記における記述、豊臣秀吉、大きさ、匂い
蘭奢待
第93話 「ヘラクレスの拳」 家柄、ボクシング、パンクラチオン、ペリオドニコス、テオゲネス像
テオゲネス
第94話 「国士の刺客」 趙無恤暗殺失敗、韓非の批判、世間での評価、長児子魚
豫譲
第95話 「化石屋の貴婦人(前編)」 化石販売、イクチオサウルス発掘、聖書との相反、生物環状説の否定
第96話 「化石屋の貴婦人(後編)」 スクアロラヤ販売、知名度が低かった理由、コニベアとビーチ、プレシオサウルス発見の反応、化石関連の商売、翼竜発掘、ビーチの絵
メアリー・アニング
第97話 「岩松大明神(前編)」 岩松家の始まり、交代寄合参加、統治能力、徳川家との関係、神通力の噂
第98話 「岩松大明神(後編)」 猫絵の販売、見越し入道退治、血筋による権威付け、駆け込み寺事業、攘夷勢力、世直し一揆
岩松家
第99話 「秘密の女教皇」 歴史書の記述、信じられる根拠、カトリック側の否定、擬似的な女教皇
女教皇ヨハンナ
第100話 「秘密の女教皇」 生い立ち、建設手法、デザイン、観光名所化
フェルディナン・シュヴァル


関連項目



コメント

コメントを投稿するには画像の文字を半角数字で入力してください。


画像認証

  • 最終更新:2022-11-20 00:25:23

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード